こんにちは!今回ブログを担当するのはこのブログが投稿される10月21日に誕生日を迎えたわっしーです。本来私が書く予定ではありませんでしたが、ひょんなことからバースデーブログを書かせていただきます🍰
10月21日といえば🌟
私は昔から天体観測が好きで、特に流星群が見える日には外へ出かけて観に行くほどです。
空を見上げていると、いつ流れ星が現れるかわからないあのワクワク感。一瞬の光に出会えた時の「見えた!」という小さな感動。その偶然の、奇跡みたいな瞬間がとても好きです。
そして、10月21日といえば、オリオン座流星群がちょうど極大(一番見える日)を迎える日です。名前の通り、オリオン座のあたりから放射状に流れ星が流れてくるように見えるこの流星群は、毎年10月下旬ごろに観測できる秋の風物詩のひとつです。
観測のピークは深夜から明け方にかけてで、町明かりの少ない場所では1時間に10個前後の流星がみられることもあるそうです。ただ、北海道のこの時期はすでに肌寒く、空気が澄んでいる反面、天気が崩れやすい季節でもあります。私は毎年10月21日に観測を試みていますが、見事に曇りでまだオリオン座流星群を見たことないです。実際に見えるかどうかは運次第ですが、「今夜は空を見上げてみようかな」と思えるだけでも、なんだか特別な夜になりますよね。
そして今年は偶然にも、「レモン彗星」という彗星も観測できるそうです。名前の響きが酸っぱそうですが、実際は淡い緑色に輝くのだとか。
お時間があれば、ぜひみなさんも夜空を見上げてみてください🌌
走り回った藍涼祭💻
先日は藍涼祭が開催されましたね!
まずは、藍涼祭に遊びに来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。今年はたくさんの”彩”にあふれた2日間で、運営委員会の一員としてとても嬉しく思っています。
今年の藍涼祭は、本当に”走り回った”2日間でした。
朝早くから大学内を行き来し、テント設営や装飾のチェック、掲示物の確認など……気づけば1日があっという間に過ぎていきました。でもその忙しさの中にも、みんなで声を掛け合いながら準備を進める時間や、来場者の笑顔に出会えた瞬間があって、とてもあたたかい気持ちになりました。気づけば疲れよりも「やってよかったな」という思いのほうが強く残っていました。
私は今回Webを担当させていただきました💻楽しい経験でしたが、「もっといいものが作れたかもしれない」と感じる部分もありました。来年は今年以上にすごいWebを作りたいです。
新入生に向けて
受験生の皆さんはほとんどが部活を終えて受験勉強に重きを置いている頃でしょう。共通テストまでのカウントダウンにおびえながら、毎日過去問とにらめっこしてた日々を思い出すと、震えが止まりません。
この時期はとにかく不安が多いですよね。「この勉強法でいいのかな」とか、「本当に合格できるのかな」とか。私の何度も心が折れそうになりました。でも、あの冬を何とか超えて、今大学生活を送っていると、あの頃の努力はちゃんと形になっていたんだなと感じます。
大学に入ると、新しい出会いや経験がたくさん待っています。授業も、イベントも、ちょっとした日常も、高校とは全く違う世界です。あの時頑張ってきた自分に「おつかれ」といえるような瞬間が、きっと皆さんにも訪れるはずです。
受験勉強はつらいことも多いけれど、その先にはちゃんと楽しい日々が待っています。どうか体調に気を付けて、自分のペースで最後まで走り抜けてください。