学生自治会のブログをご覧頂きましてありがとうございます♪
第1回のブログを担当します、学生自治会長のTです!
さて、この学生自治会は、北海道教育大札幌校の団体で、学生の生活を充実させるべく、学校祭(藍涼祭)や新入生歓迎会の活動を行っています。
学生自治会の活動は、コロナ禍を経て大きく変化しました。コロナ明けの1年目は、人数制限があり思うように活動することが出来ませんでした。その後、制限がなくなり、昨年は、藍涼祭では2000名を超える方にご来場頂きました。今年も充実した藍涼祭にすべく学生自治会一同頑張っていこうと思います。
4月となり学生自治会にも新入生が入ってきました。想定をはるかに超え昨年の2倍の人数となりそうです。名前覚えるのが大変ですが、様々なことが出来そうなのでワクワクしています!
今年の1年生の様子を見ていると、積極的に参加してくれている人たちが多いと思っています。改めて、初心に戻って物事に取り組む姿勢を見直していこうと思いました。
さて、始めに、基本固めという言葉を使いました。基礎固めという言葉の方がなじみがある人が多いのかもしれません。基本と基礎の違いについてどのような違いがあるのでしょうか?この違いについて自分に数学を教えてくれた先生は次のように仰ってました。
「基礎とは、各単元で習うような最低限必要な知識や技能のこと。基本とは、各単元に必要な方法について理解すること。そのため基本は基礎と違って簡単であるとは限らない。」
自治会の活動も4月は基礎固めではなく基本固めだと考えています。自治会とは何かについての必要な知識を伝えることは勿論のことですが、お互いのことを知ること、入ってくれた1年生がどのように・どのような活動をしたいのかを理解していく時期にしていきたいと思います。決して簡単なことではないかもしれませんが少しずつ前に進んでいきたいと思います。
次のブログはLilyが4月20日に投稿予定です!次回もお楽しみに♪